top of page
Ichinose Kiyoharu
2024年4月11日読了時間: 1分
香川県多度津町凧上げ大会
2024年4月7日(日曜日)多度津町で行われた全国凧上げ大会に参加してきました。往復1400kmの車旅でした。5年ぶりに開催され、久しぶりの友好を深めてきました。瀬戸大橋を渡って四国入り、天気は、曇っていましたが海の景色は、とてもいいものでした。讃岐うどんを食べそこないまし...
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2024年3月29日読了時間: 1分
金長マルシェ
2024.4.13(土曜日)金長特殊製紙株式会社工場内で第1回金長マルシェを開催します。町内の会社さんも5社参加してくれます。キッチンカーも3台来てくれます。甲州和紙のPRもします。町が元気になり、それぞれの会社も元気になればと思います。時間10:00~15:00
閲覧数:25回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2024年1月13日読了時間: 1分
凧のワークショップin伊勢丹新宿店
おさんぽ凧(歩きながら揚げる凧)のワークショップを伊勢丹新宿店で、2日3日の2日間行いました。50人の皆様が、参加してくれましたが、とても喜んで頂きました。幼稚園年長さんでしたが、とても上手で印象に残りました。楽しい2日間でした。
閲覧数:30回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2024年1月13日読了時間: 1分
2024年が始まりました
2024年新しい年が始まりました。1日から奥能登地震あり石川県の皆様には、お見舞い申し上げます。日本国は、地震国である事を思い知らされました。我が町市川三郷町も近くに、曾根丘陵断層帯があります。他人ごとでは、ありません。日本国人は、強いと思います。必ず復興しますから、災害に...
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2023年7月9日読了時間: 1分
糸落水「木洩れ日和紙」で夏を楽しもう
暑い夏がやってきます。糸落水「木洩れ日和紙」をガラスに貼って西日対策をしましょう。ガラスの外と内で約1℃違います。体感温度は約5℃くらい違います。そしてお部屋が変わります。
閲覧数:6回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2023年6月21日読了時間: 1分
糸落水を山梨県立博物館が使用
ガラスに水で貼ることができるハイブリッド和紙、山梨県立博物館に貼ってありました。
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2023年5月31日読了時間: 1分
扇子(草木染)
暑い夏がやってきます。糸和紙と糸落水の和紙を使用して草木染をしました。自然の風を感じてみませんか。
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2023年5月31日読了時間: 1分
中野の棚田in南アルプス市
棚田で有名な南アルプス市中野地区、田植えが終わり富士山をバックに素晴らしい眺めです。 多くのカメラマンが見えていました。市川三郷町から車で10分くらいの距離です。
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2023年5月21日読了時間: 1分
中野の棚田in南アルプス市
南アルプス市中野の棚田は富士山も見えて写真愛好家の間でも有名です。田んぼに水がはられる時期になると必ず新聞にも紹介されます。あいにく富士山は見えませんでしたが、素晴らしい朝焼けでした。
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2023年5月6日読了時間: 1分
リンゴのふるさと津軽平野
今年は、季節が進んでいます。林檎の白い花が、津軽平野のシンボル霊峰岩木山をバックに咲き乱れています。それはそれは見事です。吉幾三の演歌の世界、津軽平野素晴らしい!!
閲覧数:1回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2023年5月5日読了時間: 1分
団扇大万月
今年の夏は、暑くなりそうです。手作りの団扇で涼を取りましょう。団扇の素材は、糸を挟み込んだ和紙そして藍染をしました。風が違います。ぜひお試しあれ!!!
閲覧数:1回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2023年4月23日読了時間: 1分
糸落水(こもれび和紙)
今年は、暑い夏がやってきそうです。糸落水(こもれび和紙)をガラスに貼って陽射しを変えてみませんか。ギラギラした光がこもれびの光に変わります。水で簡単に貼ることができます。熱線カット、紫外線カットの効果があります。ぜひお試しを!省エネも期待できます。
閲覧数:2回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2023年4月23日読了時間: 1分
遠州横須賀三熊野神社大祭
毎年㋃第1(金)・(土)・(日)遠州横須賀、三熊野神社の例大祭が行われる。 今年は7日8日9日におこなわれました。300余年の伝統を誇るお祭りです。江戸時代の昔から、その境内の桜の花が咲き乱れる頃、横須賀のまちには、各町自慢の祢里13台が繰り出し、調子のいい囃子の音と威勢の...
閲覧数:2回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2023年2月23日読了時間: 1分
バラモン凧(NHK朝ドラ)
2023.2.23NHK朝ドラ「舞い上がれ」舞台は長崎県五島市が登場します。そしてバラモン凧が舞い上がる場面がありました。使用されている和紙は、金長特殊製紙株式会社の和紙です。 五島バラモン凧揚げ振興会の事務局長さんにお願いし、当社の凧紙メッシュ和紙でバラモン凧を作って頂き...
閲覧数:6回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年9月16日読了時間: 1分
中秋の名月
2022/9/10市川三郷町の御菓子司きんこう堂さんから月見だんごを購入して、ススキと一緒に供えました。結構綺麗にみえました。スーパーセルバと会社から見た中秋の名月です。
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年9月4日読了時間: 1分
トロロアオイ
2022.9.1金長特殊製紙株式会社、事務所の花壇、トロロアオイの花が毎日、毎日黄色い花を咲、かせています。トロロアオイは和紙を漉く時に、長繊維を均一に分散させるためのねばねばした液体です。ねばねばした液体は根を細かく潰して布で沪して、作ります。花は食べられるそうです。
閲覧数:5回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年8月22日読了時間: 1分
扇子と団扇(糸落水を使用)
2022.8.22事務所の前の花壇、トロロアオイ(黄蜀葵)が毎日花を咲かせています。ハナオクラとも呼ばれ食べることができます。この根はねばねばした粘液をだします。手漉時代、長い繊維を均一に分散するために、とてもt大切な働きをしました。
閲覧数:16回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年8月13日読了時間: 1分
第34回神明の花火大会
2022/8/8第34回神明の花火大会が市川三郷町、富士川河川敷で開催されました。色とりどりの花火が2万発以上打ち上げられました。 神明の花火は地場産業でもある和紙に深い繋がりがあります。今から1000年も前の平安時代、山梨がまだ甲斐の国だった頃、京都から紙漉名人の甚左衛門...
閲覧数:3回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年8月1日読了時間: 1分
甲州和紙・糸楽水・糸和紙
2022/8/1毎日暑い日が続いています。手作りの団扇で風を変えてみませんか。製作者は富士川町にお店を構える杉山江見堂さんです。甲州和紙(糸和紙itowashi)を使用して藍で手染めしいます。この団扇は軽くて、手になじみ、心地よい風を感じることができます。
閲覧数:16回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年8月1日読了時間: 1分
甲州和紙・糸楽水・こもれび和紙
2022/8/1富士川町、杉山江見堂さん西湖いやしの里で甲州和紙を使用した扇子・団扇などの作品を展示販売しています。テーマは「小さな風、癒しの風2022」です。富士山も見ることができ、ロケーションも素晴らしいところです。下界はとても蒸し暑いですが、爽やかな風が吹いています。...
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page