top of page
Ichinose Kiyoharu
2024年4月11日読了時間: 1分
香川県多度津町凧上げ大会
2024年4月7日(日曜日)多度津町で行われた全国凧上げ大会に参加してきました。往復1400kmの車旅でした。5年ぶりに開催され、久しぶりの友好を深めてきました。瀬戸大橋を渡って四国入り、天気は、曇っていましたが海の景色は、とてもいいものでした。讃岐うどんを食べそこないまし...
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2024年1月13日読了時間: 1分
2024年が始まりました
2024年新しい年が始まりました。1日から奥能登地震あり石川県の皆様には、お見舞い申し上げます。日本国は、地震国である事を思い知らされました。我が町市川三郷町も近くに、曾根丘陵断層帯があります。他人ごとでは、ありません。日本国人は、強いと思います。必ず復興しますから、災害に...
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年9月16日読了時間: 1分
中秋の名月
2022/9/10市川三郷町の御菓子司きんこう堂さんから月見だんごを購入して、ススキと一緒に供えました。結構綺麗にみえました。スーパーセルバと会社から見た中秋の名月です。
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年9月4日読了時間: 1分
トロロアオイ
2022.9.1金長特殊製紙株式会社、事務所の花壇、トロロアオイの花が毎日、毎日黄色い花を咲、かせています。トロロアオイは和紙を漉く時に、長繊維を均一に分散させるためのねばねばした液体です。ねばねばした液体は根を細かく潰して布で沪して、作ります。花は食べられるそうです。
閲覧数:5回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年8月22日読了時間: 1分
扇子と団扇(糸落水を使用)
2022.8.22事務所の前の花壇、トロロアオイ(黄蜀葵)が毎日花を咲かせています。ハナオクラとも呼ばれ食べることができます。この根はねばねばした粘液をだします。手漉時代、長い繊維を均一に分散するために、とてもt大切な働きをしました。
閲覧数:16回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年8月13日読了時間: 1分
第34回神明の花火大会
2022/8/8第34回神明の花火大会が市川三郷町、富士川河川敷で開催されました。色とりどりの花火が2万発以上打ち上げられました。 神明の花火は地場産業でもある和紙に深い繋がりがあります。今から1000年も前の平安時代、山梨がまだ甲斐の国だった頃、京都から紙漉名人の甚左衛門...
閲覧数:3回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年8月1日読了時間: 1分
甲州和紙・糸楽水・糸和紙
2022/8/1毎日暑い日が続いています。手作りの団扇で風を変えてみませんか。製作者は富士川町にお店を構える杉山江見堂さんです。甲州和紙(糸和紙itowashi)を使用して藍で手染めしいます。この団扇は軽くて、手になじみ、心地よい風を感じることができます。
閲覧数:16回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年8月1日読了時間: 1分
甲州和紙・糸楽水・こもれび和紙
2022/8/1富士川町、杉山江見堂さん西湖いやしの里で甲州和紙を使用した扇子・団扇などの作品を展示販売しています。テーマは「小さな風、癒しの風2022」です。富士山も見ることができ、ロケーションも素晴らしいところです。下界はとても蒸し暑いですが、爽やかな風が吹いています。...
閲覧数:3回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年7月8日読了時間: 1分
青洲高校でこもれび和紙「糸楽水」を貼っています。
2022/7/8和紙の町市川三郷町にある青洲高校で生徒の皆さんが、こもれび和紙【糸楽水】をガラスに水で貼っています。こもれび和紙は太陽光線の熱線と紫外線をカットします。今年の夏は、暑い夏になりそうです。こもれび和紙を通過した光は,爽やかな光に変わり、室温も下げることができま...
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年6月25日読了時間: 1分
小室山妙法寺
2022/6/25小室山妙法寺に紫陽花を見に行きました。ひっそりとした境内、木立に囲まれて爽やかな感じがしました。紫陽花がお寺の風景の中に溶け込んでいました。
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年6月5日読了時間: 1分
糸落水/木漏れ日和紙
2022/6/5和紙製造メーカー金長特殊製紙株式会社の事務所の隣にショールームがあります。正面には、ガラス110cmx210cmの大きさのガラスが3枚あります。毎月季節に合わせてガラスをデコレーションの為、貼り替えています。先月は鯉のぼり、今月はバラになりました。夜は照明を...
閲覧数:6回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年5月30日読了時間: 1分
糸落水・木漏れ日和紙
2022/5/30/暑い夏がやってきます。関東地区で昨日猛暑日になった場所があったと聞きましたガラスに水で貼れる糸落水を使用して、お部屋を木漏れ日で演出してみませんか。糸落水の和紙すだれを下げてお部屋を木漏れ日で演出してみませんか。糸落水は太陽光線に含まれる「熱線と紫外線を...
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年5月29日読了時間: 1分
道の駅みのぶ富士川クラフトパーク
2022/5/29中部横断道下部温泉早川ICより車で10分富士川クラフトパークでバラが見頃を迎えています。緑豊かな山々に囲まれた環境です。子供たちが、1日遊んでも飽きない自然豊な公園です。赤、白、薄ピンク、黄色まだまだ見ごろが続きます。近くには、身延山久遠寺、西山温泉があります。
閲覧数:1回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年5月25日読了時間: 1分
甲州和紙 Kousyuu Washi
2022/1/10-15東京日本橋、小津和紙2F小津ギャラリーで甲州和紙/活性化プロジェクト 第一弾イベント[RE/NAME]を開催しました。山梨県の和紙の産地は、市川三郷町、市川大門地区そして身延町西島地区の2ヵ所です。主催は富士川クラフトツーリズム、今回は、会場設計を空...
閲覧数:2回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年5月14日読了時間: 1分
さわやかウォーキング甲斐岩間駅
2022/5/14JR東海静岡地区の企画です。JR身延線を利用していただき、甲斐岩間駅下車、地域のお寺めぐり、天気が心配されましたが、雨が上がりラッキー。約90名が参加、鶯の声を聞きながらのウォーキングです。駅構内に4店舗が出店、金長特殊製紙も出店しました、ダイヤ凧を上げて...
閲覧数:4回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年5月11日読了時間: 1分
川浦地区の田んぼ
田植えが始まりました。鶯も鳴いています。雉も鳴いています。本当に素晴らしい、環境です 。
閲覧数:3回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年5月4日読了時間: 1分
道の駅みのぶ富士川クラフトパーク
2022/5/3中部横断道下部温泉早川ICより車で10分富士川クラフトパークには沢山の家族ずれが訪れました。天気も好調、緑溢れる環境に恵まれたところです。ネモフィラも見頃、西島和紙工房も朝からとても忙しい。和紙職人、宮本重雄さんによるとても勉強になるレクチャーもいいよ!...
閲覧数:1回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年4月26日読了時間: 1分
草木染団扇・扇子展4/21~4/29
2022.4.26道の駅みのぶ ふれあい交流館で草木染団扇・扇子展が開催され、山江見堂さんが、懇切丁寧に手作りされた作品が展示販売されています。 どの作品も色合いも素晴らしく,品も備えています。団扇・扇子からくる風が違います。是非皆様も足を伸ばしてみてください。...
閲覧数:8回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年2月11日読了時間: 1分
甲州和紙の展示会
かいさい 2022年1月 東京都日本橋にある老舗和紙店「小津和紙」で10日から15日まで山梨県の市川三郷町、身延町、富士川町の業者で「甲州和紙展」おこないました。 11月に1回目の甲州和紙展は道の駅富士川で行いましたが、ぶっつけ本番の割にはお客様が沢山来てくれました。今回は...
閲覧数:1回0件のコメント
Ichinose Kiyoharu
2022年1月31日読了時間: 1分
甲州和紙/活性化プロジェクト
2022年1月10日から15日迄東京都中央区日本橋の小津ギャラリーで甲州和紙展RE/NAMEを開催しました。山梨県市川三郷町、身延町西島の和紙関係企業6社。富士川クラフトツーリズムの関係企業数社がこの企画に参加いたしました。市川大門地区は障子紙の産地、西島地区は書道用紙の産...
閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page